庭木で開運TOP > 造園書「作庭記」の話

造園書「作庭記」の話

1 「作庭記」とは

画像 作庭記とは

 造園の教科書には必ず「作庭記」という古い造園書のことが書かれています。

 

 「作庭記」とは、日本最古の造園の教科書であり、平安時代の造園技術の集大成であるとともに、自然風な作庭の技法を後世に伝える重要な書物です。

 

 タイトルは江戸時代に名付けられたもので、作者についても諸説ありますが、強調したいのは「作庭記」においても、樹木を植える方角、植栽による運気アップについて記載があるということです。

 

 正確に言うと逆で、現代の我々が、植木を植える方角を気にしているのは、この「作庭記」の影響が一因と考えられます。

 

 古い書物なので原書を転載したら、読むのは厄介です。私なりに現代語訳をすると以下のようなことが書いてあります。

2 「作庭記」 現代語訳

 もしあなたの家が、以下のような家相ならラッキーです。

 

・東に大きな川がある。

・南に池がある。

・西に大きな通り(道路)がある。

・北に丘がある。

 

 どうですか、あなたのマイホームは良い家相になっていますか? 条件が合う方はラッキーです。

 

 そうでない方も、そんなに落ち込まないでください。簡単に補う、耳寄りな方法があるのです。

 

 ラッキーアイテムのない方角は、木を植えて補強すれば良いのです。やり方は次のとおりです。

 

・東に川がないなら、その代わりに柳の木を9本植えよう。

・南に池がないなら、カツラ(桂)を9本植えよう。

・西に大きな通りがないなら、キササゲを7本植えよう。

・北に丘がないなら、ヒノキを3本植えよう。

 

 こうしておけば、出世運はアップするし、健康で長生きできるよ。

 

 

 いかがですか。このお話には、「青龍」、「朱雀」、「白虎」、「玄武」という単語がでてきますが割愛しています。

 

 平安京は、木を植えなくても、良好なロケーションであったことが知られています。すなわち、東に鴨川、西に山陰道、南に巨椋池(今はない)、北に北山です。

 

 よく柳は縁起が悪いと言いますが、そうでもないようです。ここでは春一番に芽吹き、生命力の満ちた神聖な植物と解されています。

キササゲ 画像

 

 「キササゲ」は余り有名ではないかもしれませんが、右の写真のような植物で、湿ったところであれば日本各地で見ることができます。ノウゼンカズラの仲間で、中国原産で帰化植物です。漢方薬の原料にもなっています。

 

 それにしても、代用品はどれもこれも、一般家庭では大き過ぎますね。川がない代わりに柳を9本も植えるだけのスペースがほしいものです。

 

サイト内検索

調べたい木の名前を

入力してください。

カスタム検索